長話

主にクイズについて書きます

日記:忘れるということ

 

「忘れたくないものを忘れても平気になるため」に短歌を作っているという、これまでに『音楽』や『サイレンと犀』といった歌集を出してきた歌人は誰?

*1

(拙作;2024年2月3日)

 

昨年6月発表のアルバム『ATTA』は、ジャケットに虹が燃やされているように見える写真を使ったことで物議を醸した、アイスランドを代表するポストロックバンドは何?

*2

(拙作;2024年2月12日)

 

映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』で、フォレストの母が「何が起こるかわからない」という意味を含ませて言うセリフといえば、「人生は何の箱のようなもの」?

*3

(拙作;2023年4月23日)

 

 

2024年1月某日

 

不眠の症状が強まり、入眠剤が1錠では効かなくなってきたため、この日から処方量を増やしてもらった。

結果として寝つきは格段に良くなったが、眠る前の30分〜1時間ほどの記憶をほとんど失うようになってしまった。

この手の健忘症は副作用としてよくあるもので、心身に異常をきたしているわけではないが、その日から入眠前という時間は私にとって、「生きているが記憶の残らない時間」に変わってしまった。この状態は現在まで続いている。

 

 

2024年2月3日

 

ある友人とLINEで話をしていて、そのなかで古本屋を紹介されたことがあった。この日は思い立って、その古本屋に足を運ぶことにした。

私的に営まれている古本屋は、「何を揃えて、何を揃えないか」「何をどこに配置するか」といったことを自由にアレンジできて、そこに個性が表れると思っているが、このお店にもそういった味がじゅうぶん感じられて、非常に充実感をおぼえた。

その日からしばらくの毎夜、収穫した本を手に取って読んでみては、本のことや自分のことを省察するようになるが、入眠前とあっては内容についてほとんど記憶として留めることができないので、知的好奇心や冒険心をくすぐられて買ったものの、覚えていることを要請されるような本たちには次第に触れなくなっていき、代わりにひとつの短歌集をよく読むようになった。

岡野大嗣『音楽』は、「わずかにでも感情を動かした時間と光景」について、短歌という形で留めることを目指して書かれている。その感性と感覚が自分の作問などにも通ずるなと思ったのもあって、歌を通じて感じられる、生(せい)の手触りを確かめるように読んでいた。

私にとって、この歌集を読むことは、自分の知的好奇心を満たしたいという、ふだん支配されている欲とは独立した動機の営みであって、それゆえに、歌集の内容をすみずみまで覚えていないこと、覚えていられないことは、たいした問題ではなかった。

 

 

2024年2月12日

 

先述の友人と夜な夜なLINEをしているなかで、好きな音楽、とりわけ洋楽についての話になった。お互いに洋楽はそこまで聴き込んでいるわけではないし、僕はなおさらだから聞き手にまわるばかりだったが、「高校生の頃に、この曲を何度も聴いていた」というような話は心から楽しくて、とめどなく流れる語りをわくわくした面持ちで聞いていた。

その中で、「シガー・ロス」というバンドの話をされる。知らないバンドだ、と思ったが、どこか聞き覚えはあって、LINEの通知に気をつけながら検索してみると、やっぱりずいぶん最近見たような気がする。友人は「炎上案件があったからそれで目についたのかも」と手助けしてくれたが、はっきりした手応えはつかめず、気づけば別の話題に移っていて、そのことはすっかり忘れてしまっていた。

 

 

2024年3月7日

 

もうすぐ終わるというAmazon Prime Videoのウォッチパーティ機能について、いままで一度しか利用したことがなく、このまま終えるのはもったいないと思い、映画を観ることにした。いきなりの呼びかけにもかかわらず、付き合ってくれる友人が2人も集まってくれた。

上映作品には『フォレスト・ガンプ/一期一会』を自分の一存でセレクト。単に興味があったのはもちろんだが、以前に『フォレスト・ガンプ』についてのクイズを作ったことがあったので、それが実際に鑑賞した後の自分にとってどのくらい「いやでないか」を確認してみたい、という下心もあった。

結果として、映画は素晴らしい名作で、かつての自作クイズはそれほどいやなものではなかったが、せっかくなのでこの折に新しく1問を作り直した。

バスを待ち続ける主人公のボロ靴に白い羽根がふわりとつくシーンで始まり、バスを見送って座り続ける主人公の革靴から白い羽根が旅立っていくシーンで終わる、合縁奇縁の男の生き様を描いたアメリカ映画は何?

(拙作;ルーティン外)

 

 

2024年4月某日

 

自分のなかである意識変革が起こり、身内の観測ツールとしてのXに費やす時間がぐんと減って、代わりに本を読む時間がぐんと増えた。

先の古本を消化しているのかというとそんなことはそんなになく、それらをうずたかく積んだまま、手に入れたい、自分のものにしたいという衝動に駆られて買った本を、手当たり次第読んでみていた。

そんなことをしている一方で、積まれた本の中で物理的にきらりと輝く「音楽」の金文字が目に飛び込み、そういえばよく内容を覚えていないことを思い出し、再びこの歌集を手にとるようになった。それに目を通す時間は、夜だったり、夜でなかったりした。これが幸いして、あるひとつの歌に再会する。

 

シガーロスは高価なチョコレートの名前 そう刷り込んで聴かせてる夜

(岡野大嗣『音楽』「Various Artists」より)

 

衝撃が走った。なるほど、これが、シガー・ロスの既視感だったのか。そう思えば、当時、歌のなかの「シガーロス」が何だかわからなくて、左手でページをおさえながら、右手のスマホで検索した気がする。しかしそのほとんどすべてを忘れ去っていて、わずか10日ほどで再会したことにも気づいていなかった、ということに気づいたのだった。

 

**

 

私は、自分の人生の中に、はっきりと「記憶が残らない時間」が生まれたことによって、かえって「記憶が残る時間」のことや、それがもたらす意味について、よく省みるようになった。

5年ほど前から、「経験と知識をリンクさせて、自分の頭に係留する」ということを、ほとんど人生の目的のようにして日々を送っていたのに、それに矛盾するような現象が起きたことで、目的を果たせないかもしれない「人生」と、幸運にも保持できている「記憶」について、さらによく考えるようになった。

 

私は、これまでもこれからも、いくつもの大切な出会いを経験し、そのいくらかを忘却しながら、生きていくだろう。

そんな私の人生について私は、「高価なチョコレートだった」と最後に思えるように、日々を営んでいるのかもしれない。

一方でまだ私は、忘れたくないものを忘れても平気になれていなくて、いつかそうあれるように、日々を営んでいたいのかもしれない。

 

 

番外編:わたしたちはどのくらい世界を共有しているべきか

まだ2本しか記事のない段階ですが、議論の種とは別の一考について、ここに記しておきます。(以下常体)

 

〜〜〜〜〜

 

「クイズをする」ためには、する人たちの間で共有されているべきものがある。

 

第一に「言語」だ。基本的にクイズは言語なくして成り立たない。ビジュアルクイズやイントロクイズなど、出題は言語なくしてなされることがあっても、それらに対する解答には原則として何らかの「言語」を通す必要がある。

(言語からの解放を目指すのであれば、「絵を描いて答える」「ジェスチャーで答える」などを複合することで、完全にノンバーバルなクイズを構成することは不可能ではなかろうが、今回記しておきたいことからは脱線するため割愛する。)

 

言語の他に、「知識」を共有しておく必要がある。出題される事柄についてある程度の前提知識を有していなければ、クイズは解答可能性を失う。小学生に『トリストラム・シャンディ』を問うクイズを出したとて?マークを浮かばせるだけであろうが、や『鬼滅の刃』なら答えてもらえる可能性があるだろう。

ここで注意したいのは、クイズをするのに必要な知識は「クイズをする人たちの間で共有されているか」が重要であって、「小学生でもわかるような一般性があるか」は不問である、ということだ。もちろんこれらにある程度の相関はあって、後者を満たせば前者が満たされることも少なくないだろうが、「必要とされている知識」の説明として後者は十分条件にすぎない。

 

では、「わたしたち」という「クイズをする人たち」は、いつもどのような知識を「共有されているもの」としているだろうか?

 

 

Q1. 人気バラエティ『はねるのトびら』のコーナー「回転SUSHI」で、常連客だった5人の外国人とは、ツカジョージ、イタチャイ、アブチャン、カジカラスと、秋山竜次が扮するロシア人の誰?

「懐かしいな〜」と思う人もいれば、「何が起こったのか分からない」という人も少なくないだろう。

問題文には「人気バラエティ」と表現されているが、『はねるのトびら』が放送を終了したのは2012年9月のこと。すでに視聴経験のない若年世代がせり上がってきているのはもちろんのこと、そもそもバラエティ番組が嫌いだったという人たちには、この「懐かしさ」が伝わらない。

わたしたちは、「文化」を共有して、クイズをしている。

 

Q2. 夫・清盛の没後は剃髪し「二位の尼」と称された女性で、壇ノ浦の戦い平氏が大敗を喫すると、安徳天皇を抱いて入水、海の底の都を目指したのは誰?

壇ノ浦の戦いの戦場で、平時子安徳天皇と共に心中した。そのとき、幼き天皇に対して「海の底にも都はございます」と言い聞かせながら海へと身を投げたという話は現代にまで伝承されている。

この悲劇的な話を知っている人に向けて組み立てられた問題は、平時子はおろか、安徳天皇壇ノ浦の戦いさえ知らない人にとっては、意を解せない形をしている。

わたしたちは、「深度のある知識」を共有して、クイズをしている。

 

Q3. 占い遊びの一種「こっくりさん」で、こっくりさんを宿すのはふつうどんなもの?

この問題は実際に、私の企画の中の「簡単な問題が出るラウンド」で出題されたものである。真にこの問題が簡単であるかについても、受け取り手によって様々に変化するだろう。

また、例えば解答者が「今日の企画は硬派な問題群だ」と感覚していた場合、このような問題が突然出ると「拍子抜け」して感じることがほとんどであり、これは「期待していた問題難度」から大きく外れる由縁に起きる現象である。

わたしたちは、「暗黙の了解」を共有して、クイズをしている。

 

Q4. 昨今ではCHEESE GARDENが販売する「御用邸チーズケーキ」も市の内外問わず人気を集める、古くから温泉地として有名な栃木県北部に位置する都市はどこ?

御用邸が3つあることを知っていれば3択に、そのうち「市」に所在するのは那須那須塩原市)しかないことを知っていれば、「〜市の内外」のタイミングで早押しをして、チーズケーキを知らずして推測解答することが可能なように設計されている。

御用邸の所在地の弁別が細かくできずとも、後半部分を聞くことで「塩原温泉」を連想できれば「那須市」との誤答は免れ、「栃木県北部」まで聞けば、数々のヒントを頼りにして答えに辿り着く可能性は高まる。

一方で、「御用邸チーズケーキ」は関東圏を中心に耳目を集めているもので、甘味が好きであったり、那須塩原近郊にゆかりのある人であれば、クイズをしたことのない人であっても知っている可能性は高い。

わたしたちは、「    」を共有して、クイズをしている。

 

 

ノーマライゼーションを強く意識するのであれば、以上のようなクイズはそもそも出題に耐えないものだ。ところが、これらは「共有されている人たち」にとってはこの意味深長ぶりがむしろ心地よく感じられるわけで、いわば「拡張された内輪ネタ」のような属性を持つ。誰とでもできるクイズは「誰とでもできる」ゆえに解答できたときの満足度が小さい可能性もあり、翻ってほとんどの人には共有できない事柄が出題されたとて打ち返せる人がいなければ空砲になり、期待された満足は実現されない。(注:クイズは必ずしも解答されるだけがその目的ではなく、クイズをきっかけに知った人の世界が拡張される可能性もある。)

この、絶妙な「出題者と解答者の世界の重なり」が、クイズの楽しみに強く繋がるのではないか、と考える。

 

わたしたちは、世界を共有して、クイズをしている。

学生系クイズ、カルトクイズ、それらはもっと小さな世界を共有することで成り立っている。

これらは程度によって、「ちょうどいい」にも、「理不尽」にもなりうる。このバランス感覚は常に要求されるものであり、どの程度重く見るかも各々に任されている。

 

 

わたしたちが「楽しく」クイズをするために、わたしたちはどのくらい世界を共有しているべきだろうか?

 

※記事内のクイズは、全て筆者による拙作である。

~したことで有名な、  ——センシティブな有名度表現

「「Aは有名」と言い切れる」と判断されるための条件は、本来非常に複雑だ。

一要素を挙げると、「有名な」と言いっ放しにした場合、「何にとって有名なのか」が準備されない。日本国民全体にとって有名なのか、日本の若者なのか、知る人ぞ知る界隈なのか、はたまた世界中なのか。定義域のないまま「有名」という表現が使われている、ということは、大きな自信をもって有名であると断言できる何らかの背景が作問の裏に用意されている、と受け取られる余地を残すことにもつながる。ゆえに、単に日本語として使いやすいという理由だけで「有名な、」と表現するのは危険な可能性が高い。

Q2-1. ロマンチック街道の終点に位置する、東京ディズニーランドにあるシンデレラ城のモチーフとなったことでも有名な城は何でしょう?

A. ノイシュヴァンシュタイン城

例えば、この問題には「日本人視点」が強く反映されており、少なくとも世界的/歴史的価値を鑑みれば、「シンデレラ城のモチーフになった」が最重要であるかのような表現は望ましくないと分かる。

 

しかし、「事物Pを構成する諸要素の中での要素Aの有名度」「業界Xを知る集団Yにとっての事物Aの有名度」などのような、いわば「条件付き有名度」のディスコースマーカーとして捉えた場合、「有名な」はとてもリーズナブルな方便となる。

Q2-2. モデルとなった政治家・有田八郎が起こした裁判でも有名な、料亭を営む女将・福沢かづを主人公とする三島由紀夫の小説は何でしょう?

A. 『宴のあと』

プライバシー権を争った判例としての司法史における重要度を考えると、この件を「有名な」で括る表現は言い過ぎたものではないと考えられる。ここでは、世間一般にとって『宴のあと』が高い知名度を持つかどうかは問題にならない。

※この表現は「主人公が福沢かづである」という情報が裁判と同程度に有名であるという主張を含みかねない。詳しくは記事末尾の注2を参照。

 

裏を返せば、「有名な」と断言していながら、条件付き有名度をもっても有名だと言い切れないような要素が前面に出ている場合、この表現は好ましくないものと受け取られやすい。

Q2-3. 源義家がここで元服したことや、足利義教がここでのくじ引きの結果将軍になったことで有名な京都府八幡市にある神社は何でしょう?

A. 石清水八幡宮

1フリ目は石清水八幡宮を構成する要素の中でも重要度は低くないが、2フリ目はこれと比較して好ましくない情報の出方であろう。

 

これらの議論から、「有名な」という表現は繊細ゆえに取り扱いに注意すべきであり、何らかの信念を用意していない場合、なるべく避けた方が無難だということがわかる。

例えば、以下の問題はこのように書き換えられる。

Q2-4. 日本の東海道アメリカのボスウォッシュなどが有名なに代表されるウクライナの地理学者ジャン・ゴットマンによって提唱された、大都市が帯状に連なった地域のことを何というでしょう?

A. メガロポリス

東海道やボスウォッシュが真に代表例として相応しいかの議論は置いておくが、上記の校正を経ると、「(東海道などが)メガロポリスであることで有名である」と主張してしまうのを避けつつ、「メガロポリスの例として主たるものである」ことを表すことができる。このように、(トピックについて強い自信のない場合などは特に、)「有名な」を使わない方が安全な言い回しになる場合が多い。

 

逆に、「有名な」というフレーズを敢えて織り込むことで、少なくともある業界においては重要であることや、事物Aは本来この要素において有名であるということを、反骨的に主張することもできる。……

 

 

注1

類似表現として「知られる、」があるが、こちらもセンシティブな有名度表現につながるため取り扱いには注意したい。(ここでは議論の詳細を省略する)

 

注2

Q2-1.やQ2-2.にも実際にみられるが、「でも有名な」という表現は、要素として最重要であることを緩和する一方で、問題文中にある2つの要素が「共に」「同じクラスで」大きなウェイトを占めることを示唆する可能性を孕む場合がある。

例えば、Q.2-1では「シンデレラ城のモチーフになった」と並ぶ有名情報は「この問題文では言及していないが他にある」と仄めかしうるが、Q2-2.では「裁判」と「主人公」が有名度において比肩することを示してしまう。

この点で指摘できるように、「でも有名な」表現もまた、濫用は危険である。

(問題文再掲)

Q2-1. ロマンチック街道の終点に位置する、東京ディズニーランドにあるシンデレラ城のモチーフとなったことでも有名な城は何でしょう?

Q2-2. モデルとなった政治家・有田八郎が起こした裁判でも有名な、料亭を営む女将・福沢かづを主人公とする三島由紀夫の小説は何でしょう?

レリーフ/インタリオ ——パラレル順

そもそも「レリーフ」と「インタリオ」は対概念として結びにくい。

コトバンクで「インタリオ」を引くと、ブリタニカには「浮刻細工のカメオに対する。」、世界大百科事典には「ローマ時代にとくに発達したカメオ(浮彫の玉)とともに,昔から貴重視されている。」とあり、インタリオの対概念としてはカメオを置くべきであり、レリーフ⇔インタリオのパラレルは厳密性を欠くことが簡単に見て取れる。

すなわち、「浮き彫り」という言葉に対応する用語には「レリーフ」「カメオ」の少なくとも2種類があるものの、パラレルによって一意性を裏付ける力は無く、嘘問に類する。(それどころか、インタリオからのパラレル先としては本来カメオの方が妥当性が高い)

記事を書いている段階で良い代替案が浮かばなかったため、この偽パラレルが本来正当なものであるとして疑似的に利用する。

 

 

まずは以下の2問を挙げる。

Q.1-1

美術用語で、浮き彫りのことを「レリーフ」といいますが、沈み彫りのことを何というでしょう?

Q.1-2

美術用語で、沈み彫りのことを「インタリオ」といいますが、浮き彫りのことを何というでしょう? 

これらは同じ主題を取り上げていながら、かなり性格が異なっている。

1-1は「よりマイナーな概念を問う」一方で、1-2は「名前はメジャーな概念の意味を問う」という形を取っている。

このような場合、出題者はターゲット(解答者)に対してどのような問いかけをしたいかに合わせてパラレル順を選択する必要がある。「レリーフの対義語、知ってる?」と問いたければ1-1、「レリーフの意味、知ってる?」と問いたければ1-2を選ぶことになるだろう。

ただし、「レリーフの意味、知ってる?」と問う場合、ターゲットから正解が出る可能性が極めて低くなる。ターゲットがこのクイズを通して得る感想は「あっ、レリーフってそういう意味だったんだ」のようなものと想定される。(対概念としての)レリーフの意味を解していない(と予想される)プレイヤーは、インタリオなる暗号じみた概念からパラレルを振られたとしても正解を導くことができない。つまり、ここでは「1-1よりも1-2の方がクイズとして高レベルである一方、ターゲットのレベルは1-2の方が低い」というような現象が起きている。

また、1-2で想定するターゲットに対して1-1を出題したとき、前フリを聞いた段階で先の「あっ、レリーフってそういう意味だったんだ」が来る。にもかかわらず問われている内容は未知の概念であるため、答えを聞いた時に「なるほど……?」のような疑問符を伴う感想しか浮かばない。

レリーフ自体の意味を問いたい場合、パラレルを排したより適切な出題法を一考する余地があることを加味すれば、そもそも1-2のパラレルは主題の切り出し方としてあまり適切ではない、などとも考えられるが、「レリーフはインタリオって言葉の対義語としての意味が(orも)あるんだよ」と示すことが題意であれば、パラレル型で出題することにも意味はある。……

Qにまつわる論片集:目次

実験として、一度メモ帳に書き溜めているクイズ論の種を列挙してみます。内容は後から更新して別個埋めます。量がたくさんあるので、解像度低めに粒度を揃えて書く予定です。

然るべき順序で語るべきトピックもあるでしょうが、とりあえずメモ帳の上から順番に並べます。どこから更新するかは気分です。考えておくべきことが多い時世でかないません。

 

論についてのそもそも論 ——注意事項

一般に「Xについての論Y」とは、以下のようなものと考えます。

  • Xについて理解を深めるための一考にすぎない。すなわち、武装としての効力を持たず、誰かにとってのXのありようを肯定/否定する道具にはならない。
  • 帰結として、Xの是非や善悪を定義づける必要はない。
  • 受け取る側は、賛成/反対/その他の立場を取って自由に受容することができる。
  • 発話者によってYの意味内容が変動してはならない。

これらに留意してお読みください。

 

 

論片集(リンクが無いものは未更新) 

※現時点の記事数は2。気長にお待ちください。

  • レリーフ/インタリオ ——パラレル順
  • ~したことで有名な、  ——センシティブな有名度表現
  • 国鳥である鳥は何でしょう? ——問題文は音声から理解される 
  • 小池重明が活躍した地である新宿  ——デリバティブ可否
  • オムライスの中に隠れているライス  ——クイズに必要な謎
  • お前……名前があったのか……で?  ——事実に見出される面白さ
  • 実はカボチャの仲間である、  ——裏切り表現
  • つまり約3.26光年を1とする、  ——わざわざ言い換える手法
  • α星の固有名は何でしょう?  ——表現の厳密性
  • バンクシーと1対1対応できるワード  ——ワード反応の限界線
  • アイルランドの作曲家/  ——クイズ的準備と問題点
  • コルテスとピサロ、先に征服したのは?  ——難問と感じる要因
  • 四里の道は長かった。  ——書き出し出題価値
  • 絶対に正解出ないと思ったんですが……  ——満点阻止問題
  • 鎮咳薬の効能は?  ——音声情報に立脚した問題
  • 通常は6~8週間/  ——勘押しヒューリスティクス
  • アテナイの学堂』に描かれている人物は何人?  ——芸術作品と数値情報
  • 表彰台の2位は向かって左右どちら?  ——潜在的な認識を問う
  • サルスベリ、ムカデ、モズ  ——知っているかどうかをチェックする効果
  • 歌舞伎十八番を五十音順に並べたとき、  ——ソートの意義
  • 岸和田とフィーエルヤッペン  ——繰り返し出題による掘削
  • SCPの番号を記憶する  ——コア情報のありか
  • 学校で習ったものはすべて懐かしい  ——ナチュラル知識ゲーム
  • ノン・ルフールマン原則原則  ——名前のカッコ良さ
  • ゴーティエって誰?  ——ファミリーネーム原則の問題点
  • 科学史……うーん、パスツールでいっか……  ——ジャンルバランスの構造的罠
  • 「みよちゃん」ではないので注意  ——クイズ知識汚染
  • これってトリビアになりませんか?  ——新作な文頭で押せるということ
  • ビタミンB1を主/  ——脱・洞窟のイドラ
  • 論にもいろいろありますが、  ——裏をかくマーカー
  • 大意○ vs. キーワード○  ——言語化の解像度
  • 島本理生の小説のタイトルにもなっている、/  ——弱い事実上の一択
  • ウルグアイの作曲家/  ——強い事実上の一択
  • 大仏と緑青  ——意外性の感度
  • 別名をマガリャネス海峡という、  ——言い換えに値する情報
  • 油断大敵、唯一の四字熟語  ——知識検索問題
  • モネダ宮殿はなぜベタ化したか  ——頭に焼き付く知識
  • まさかそれをクイズで訊いてくれるとは  ——出題範囲のアバンチュール
  • ゆで卵の殻を剥きながら  ——身体知を問えるか
  • だいたいで○  ——フランクな表現の長所と短所
  • 全然知らないアーティストを作問する  ——無知の知と探索
  • 西暦2000年/平成12年 ——元号による年表記
  • 問題文だけで分かったわ ——ビジュアルクイズの一長一短
  • 中でも、特に ——備えるべきホスピタリティ